鎌倉殿の13人の源氏と言われるのは、源頼朝に代表される河内源氏 です。
清和天皇の子供達が臣籍降下し、その際に賜った姓が「源」だったので、源氏と呼ばれました。
正確には 清和天皇-貞純親王-源基経-源満仲-源頼信 という流れです。
武士団を摂津国川辺郡多田(現在の兵庫県川西市多田の辺り)に最初に形成した源満仲の三男の源頼信が河内源氏の祖ということになります。
ちなみに、頼信の兄には、「酒吞童子」を退治したという伝説の源頼光(摂津源氏の祖)や、大和源氏の祖の源頼親がいます。
清和天皇の子供は数多くいたのと、更にその皇子達の子供達も数多くいたので、源氏と言っても沢山の系統がありました。
諸説として、貞純親王の子ではなく貞純親王の兄陽成天皇の子・元平親王の子であるとする陽成源氏説もあります。
河内源氏の活躍
源頼信が活躍したのが、「平忠常の乱(長元の乱)」でした。
平忠常の乱を平定することによって、関東に足掛かりを得るようになりました。
さらに、その子の源頼義が「前九年の役」、孫の源義家が「後三年の役」に関わることによって、武士の棟梁の立場を確立させることになります。
尚、河内源氏からは、室町幕府を築く足利やそのライバル新田も排出しています。
さらに、武田信玄の武田氏も河内源氏の流れです。
八幡太郎義家
その河内源氏の中でも一番有名なのは、「八幡太郎義家」と呼ばれる、源義家です。
義家は、父親の頼義が陸奥守に任じられて前九年の役を起こした際にも関わっています。
前九年の役では、阿部軍との戦いで大変苦戦しました。
前九年といいますが、実際には12年かかっています。
出羽の豪族清原氏を仲間に引き入れ、なんとか勝つことができたのです。
その清原氏が鎮守府将軍となり、藤原経清の妻と遺児藤原清衡(奥州藤原氏の祖)を養うこととなります。
その清原氏の家督争いが「後三年の役」となります。
その際には、藤原清衡を援護し、勝利します。
前九年の役、および後三年の役で、義家の武は天下に鳴り響く事となります。
ただ、その後がいけません。
次男が隠岐に流されたり、三男と四男が争ったりして、一族は衰退してしまうのです。
源義朝
義家-義親-為義という流れで、為義の子が義朝です。
衰退して関東へ下向していた源氏の義朝ですが、関東で勢力を伸ばして、京へ戻りました。
保元の乱では、崇徳上皇方の父・為義、弟の頼賢とは別に、後白河天皇方として東国武士を率いて参戦します。
そして、勝利はしたものの、敵方だった父、弟を処刑することになります。
一族としてどちらかにつくのではなく、一族を敵味方の両方に置くことで、どちらが勝っても一族を残す方法はよく使われていました。
父と次男、長男で敵味方に分かれるのは、関ケ原の前に真田家が分かれた様子と同じですね。
保元の乱後の平治の乱では、清盛に敗れ、平氏の台頭を許すことになります。
源頼朝
平治の乱で敗れ、流罪となった頼朝。
鎌倉殿の13人では、大泉洋が演じています。
その頼朝が挙兵し、平家を滅亡させるわけですが、それはまだまだ先の話しです。
第4話では、流罪となっていた頼朝が、北条家を後ろ盾に挙兵するところまで描かれています。
祖先の義家が庇護した奥州藤原氏も3代目の秀衡の時代。
その秀衡の元に身を隠す菅田将暉が演じる義経の登場も、もう少し先の話しです。
これからどう描かれるのか、毎週日曜日が楽しみですね。